{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/13

2025年度HCSA会員・馬とつくる田畑

from 10,000 JPY to 50,000 JPY

About shipping cost

  • 田んぼ・自給クラス

    50,000 JPY

  • みんなの田んぼクラス

    25,000 JPY

  • 畑クラス

    40,000 JPY

  • ゆるりクラス(近隣・野菜または米受け取り)

    10,000 JPY

  • ゆるりクラス(遠方・野菜または米配送)

    16,000 JPY

CSA-Community Supported Agriculture- (地域支援型農業・地域協働型農業)とは、 生産者と会員が直接つながることで支え合い、 農業・食べもの・食文化・環境などを守りながら、 小さな経済圏での循環型経済を目指す仕組みです。 私たちの場合、その頭に「H(Horse)」が加わり、 働く馬、馬と働く人・文化・技術を未来に繋げていくこと、 リジェネラティブ(環境再生型)な有畜複合農業のあり方の探究に 力を注ぎます。 その理想を共に支え育てていくのがHCSA会員制度です。 年単位の先払いが基本になり、 会員(消費者)は決まった金額を支払うことで リスクもシェアすることになります。 また、作る人と求める人が直接繋がることで 販売のための広報に関わる物事、エネルギー、 個別の包装などのコストからも自由になり それらの支えにより私たちは市場競争経済のループの外に出ることができ ・エネルギーの高い健やかな食べ物を作り届ける ・働く馬の育成と、馬と一次産業で働く人を育てる ・土を育て、森や水を守り次世代に繋ぐ に専念することができます。 2025年度HCSA会員(2025/3/20〜2026/3/20)概要 【全クラス共通】 ・horsemade cabin(森の宿泊小屋)の宿泊割引と、半年前からの予約受付 ・オシアンクル便り(年4回程度予定)をお送りします。 ・農園でのイベント(キャンプなど)のスタッフ参加または割引 【自給クラス〜自給米づくからお味噌まで〜】 ※自給クラスは前年度の経験者のみとなります。 初回はみんなの田んぼクラスにお入りください。 1口で1畝分の田んぼの 田植え、草取り、稲刈り、ハザがけまで全てを担って頂きます。 農園は、馬耕(代かき)、育苗、水管理、機械での脱穀などの 作業面のサポート、田植えの方法と稲の生育の関係など これまでの田んぼの経験からお伝えしサポートします。 あくまで自給なので、全行程に参加できることが必須条件になります。 畔にはあぜ豆(大豆)を植えて、収穫したお米の一部で麹をおこし、 自給のお味噌作りまでを目指します。 田んぼと共にめぐる1年。 ご家族、友人どうしで。複数家族グループでの参加も可能です。 みんなで田んぼのよろこびを分かち合いましょう! 〜おおまかなスケジュール〜 4月 種まき、溝切り  5月 馬耕、畦塗り、あぜ豆植え、田植え 6〜8月 草取り 9月 稲刈り、秋馬耕 10月 脱穀、収穫祭 12月 餅つき、しめ縄づくり 1〜2月 麹づくり、味噌づくり ※草刈り、稲刈りに必要な鎌は各自ご用意ください。 【みんなの田んぼクラス】 種まきから稲刈りまで。 できるところを できる人が できるときに みんなの田んぼシェア。 田んぼづくり、米づくりに興味がある方、 自給クラスに興味がある方も 初回はまずはこちらに入門ください。 年間を通してのお米づくりを体験して頂きます。 基本スケジュールは自給クラスと同じですが 完全自己責任になる前のお試し段階になるので、 こちらで感触を掴んで頂きたいと思います。 ・冬のお味噌づくりは希望者は参加できます(別途料金)。 ・参加できた作業量に応じて0.3〜0.5畝分の収穫米を受け取れます。 【畑クラス】 今年からあたらしくはじまります! じゃがいも、人参、大根など保存のしやすい野菜を中心に 参加者で種まき、除草などの途中のお世話をして収穫物をわけます。 (夏の果菜類は、参加者が自分の一番近くで収穫できた方がいいかな、 と苗のシェアを考えていますが、 メンバーが集まってから相談しましょう。) 収穫した野菜がたくさんとれたときは、保存食づくりをします。 例: 夏 しば漬け、水キムチ、ピクルスなど   冬 たくあん、ニシン漬けなど 〜おおまかなスケジュール〜  5月初旬 じゃがいも植え、果菜類(トマト、ナスなど)苗づくり  5月中旬 人参たねまき  6月 かぼちゃ苗定植  6〜7月 人参間引き  8〜9月 じゃがいも収穫、人参収穫  8月中〜下旬 大根種まき  9〜10月 かぼちゃ収穫  10月 大根収穫 ※田んぼクラスとの併用の場合半額 【ゆるりクラス】 これまでの賛助会員的な内容を、ゆるりクラスとします。 (昨年のゆるりと内容が違うのでご注意ください) 馬とつくる田畑に関心があるが、参加できるかわからない、 または遠方で通えないという方が対象です。 農園の運営をサポートして頂き、少しですがお米または農産物を 受け取ることができます。 希望される方は日々の連絡用LINEにご招待して田畑の活動の様子を ご覧になれます。 ・年3-4回の野菜便またはお米(全体の収穫量に応じますが  5kg程度の予定)をお届けします。  (お申し込み時にどちらか希望をお伝えください)

Sale Items